全国交流会を開催

2012年03月05日(月) HP運営委員 新藤

第17回全国交流会と第19回理事会が3月3~4日の2日間、兵庫県神戸市で開かれました。

北海道から鹿児島まで、20道府県からブロック代表や全国役員などを中心に38人が参加。

養鶏技術や全国自然養鶏会の運営などについて話し合いました。

初日の3日(土)は、開会あいさつに続いて、理事会を開催。夕食・懇親会では各ブロック代表による3分間スピーチや、福島県双葉郡川内村で養鶏を続ける風見正博さんが原発事故からえた教訓などを話してくれました。

会場を部屋に移してからの交流会では、各地の地酒や肴をつまみながら、日付が変わるまで熱く熱く語り合いました。

翌日の4日(日)は、前日に引き続いての理事会や、奈良県五條市の中大雛専門メーカー「ヒグチファーム」の樋口一社長による講演「上手な育雛のやり方と現代の鶏の飼育管理」や、ワクモ対策の紹介が行われました。

遠方からご参加のみなさん、本当にお疲れ様でした。

2年後の2014年3月ごろにも関西地区で全国交流会・理事会を開催の予定です。

また、元気な顔でお会いしましょう。

以下、参加者の感想です。

・楽しかったです!関西のパワー、すごいです。(福島県)

・大変勉強になりました。初めての全国大会でしたが、皆さんと直接お会いし、顔を見て話せたのは本当に良い機会を得られたと思います。貴重な話や今後につながる事、その他日常の会話も全てがとても刺激的で楽しく、素敵な時間を過ごさせて頂きました。(奈良県)

 ・川内村の風見さんのお話をはじめ、色々な方の話を伺って、あらためて自分のことは自分で責任を持たなければと感じました。樋口さんの講義、今後の参考にします。ありがとうございました。(北海道)

 ・第17回全国交流会に参加して、色々な人と交流できてよかったです。また、今の農業の現状や色々な農業のやり方について知ることができました。人と話すのは苦手でなかなか人と話せませんでしたが、やさしく接してくれる人がいたのでよく話せました。東北ブロックの風見さんからは今の原発の状況を知ることができました。(広島県)

 ・色々な人達と交流ができて良かった。次回も参加したいと思います。(三重県)

 ・初日の理事会、交流会ではいろんな意見がでて、おもしろかったです。活発に意見がでて、それを聞く姿勢があるのはいいことだと思います。即、却下されたりしながらも、なぜだかなごやかに進みました。いろいろ意見が出すぎてまとまらなくなったのか、翌日の理事会は理事だけで話し合い、ていねいな話ができたことと思います。その間、一般参加の私は部屋でゆっくりこれを書いていられました。福島を離れると、胸のつかえがとれてくるようで、酒も青菜もうまいこと!空気まで晴ればれと吸える!このあといろいろぐちりたくなるけど今日はカット!西日本では原発のことは話題にならないときいていたので、今の原発のことや避難のこと考えておかないとたいへんなことになると思って、川内村のことを話しておきたいと思ったのだけど、さすがに養鶏会の人は関心を持ってくれてありがたかった。せめて原発がなくなってくれないと、いざという時のリスクとして片付けられちゃう村人としてはたまりませんね。事故からもうすぐ1年になるけれど、まだまだこの胸の怒りと悲しみはとれず、この世の見納めとばかりに色んな所にいって、いろいろ見たりしてくるのが今の楽しみ。どんな状況でも楽しみはあるものだと思いました。最後に養鶏会のみなさんの支援、義援金、ほんとうにありがとうございました。(福島県)

・各地から自然養鶏の縁で通じて集まり、全体の7割強の方とは初対面ながら交流できる楽しみ、違った視点での物事の見方を聞ける、考えられる良い機会だと思います。今の人たちが忘れかけている本当に大切なこと、人と人の交流、何かあったとき親身になって支え合える関係、それがこの会には深く根付いていると改めて感じた。(千葉県)

 ・自分の視野が拡がりました。交流会のライブ感でやる気をもらいました。勝山の山中にいながら、全国とつながっているという、そんな大きな期待感をもち、これからも積極的に、より一層いい鶏飼いができるように努めようと思います。このような会に参加できたこと感謝します。(福井県)

 ・全体の感想として言えば、養鶏会の「あり方」として、泥臭く、素朴で良いから、日常交流、地域交流に力を入れるべきと思った。農の今後の展開(予想されるところ、地球的危機が招来されるであろう)の中で果たすべき役割をお互いに考えていかねばならない。学術的でなくてよいから、実益的な情報交換が養鶏会の特徴であるべきかとも思う。(山口県)

・今回初めて全国交流会に参加させて頂きました。今まで鶏声やメールで名前だけ知っていた方々に実際会えて話せたことが何より楽しかったです。やはり実際に会ってお話できると刺激が違いました。ヒグチファームさんの育すう管理から、風見さんの話まで内容も充実していて本当に良い2日間でした。今回、交流会の準備等、関西ブロックの皆様、本当にお疲れ様でした。2年後お会いできるのを楽しみにしています。(広島県)

 ・九州ブロックのみなさん、関西ブロックのみなさん、大変ありがとうございました。(3年前の)九州(での交流会)に続いて2度目の参加でしたが、熱く、深く、いつも感動して帰路につくことができます。これを再び鶏飼いのエネルギーにしたいと思います。(群馬県)

 ・今回交流会に参加し皆さんの飼育、えさ、色々な問題を知り勉強になりました。又、風見さんの話は私が思う原発と全然違い問題点が多くあることを知ることができました。ありがとうございました。(奈良県)

・鶏声に出てくる人達と会って話ができたことがよかった。北海道から九州までの人と話をしているといろいろなことがわかってきた。(兵庫県)



"全国交流会を開催"に2 Responses

  1. 関東ブロック新藤 より:

    早速理事会・交流会の報告をアップしていただきありがとうございます。
    また、参加者の皆さんの声を拾って、掲載していただいたことで、タイムリーでライブ感が伝わります。
    このような掲載を発想されたことと、とりまとめて入力作業をし、間髪入れず掲載していただいたこと(お忙しい中)、感謝いたします。

    参加したくてもできなかった者には、本当にありがたい投稿です。皆さんのエネルギーが伝わってきます。
    このようにHPが使えると、大変有意義だと思いました。

  2. 北海道ブロック増田 より:

    理事会・交流会に参加の皆さんお疲れさまでした。
    皆さんの感想を見ていて本当に良い養鶏会なんだと改めて感じました。
    今回は家庭内の事情で参加出来ませんでしたが
    2年後に皆さんに会える様に今から頑張ります。

    新藤さんは参加しなかったのですか?
    てっきり参加しているものだと思っていました。

コメントはこちらへ!

You must be Logged in to post comment.