スチールネストその後
2011年03月25日(金) 鶏声編集委員 増田鶏声82号で紹介した産卵箱のスチールネストを使いはじめて一年が経ちました。
現在成鶏7郡のうち5郡で使用しています。
実際に使ってみて良かった事、悪かった事がありますので報告致します。
良かった事その1・・・卵が奇麗になった
スチールネスト導入の最大の目的であった奇麗な卵を産ませたいに関しては
ほぼ100%満足のゆく結果が得られています(写真はそんなに若く無い鶏の卵です)
卵みがきの時間も半分までとは行きませんが大分短縮されています。
(写真をクリックすると大きな画面が見れます)
良かった事その2・・・餌やりの時間が短縮された
成鶏とヒナあわせて約1000羽の餌やりに昔は1時間位平均してかかっていました。
餌をやり、水を取り替え、産卵箱を掃除して来るんですが産卵箱の掃除が楽になったためです。
現在は1人で40分もあれば朝の餌やりは終わってしまいます。
良かった事その3・・・籾殻が必要無い
昔の産卵箱には毎朝籾殻をたっぷりと入れていました。
その籾殻は米の収穫が始まったら濡れないうちに専用の袋につめて運んでいます。
以前は200〜300袋必要でその作業は結構辛い作業だったんです。
昨年は100袋に減らしましたが冬の間に使ったのは5〜6袋だけです。
籾殻を使わなくなった事により我が家のGPセンターも汚れなくなりました。
GPセンターと言っても玄関から入って直ぐの8畳間の部屋なんですが。
今までは卵を拾うたびに運んで来る籾殻で部屋を汚していました。
その籾殻が殆ど無くなった事は意外な所ですがラッキーでした。
悪かった事その1・・・卵に穴があく
産卵する所がケージの底板の様な感じなので卵に穴があく事が多くなりました。
この様になる卵は元々殻の弱い卵ですので大きな被害にはなりません。
悪かった事その2・・・価格が高くなった
昨年紹介した時よりも大幅に値上げとなってしまいました。
我が家では10部屋全てに設置する予定でしたが予算オーバーになり半分でストップしています。
次は自分で転がり式の産卵箱を作る事に挑戦して行くつもりです。
コメントしちゃいます。
淡路の清水さんのところで同じ物を見学させてもらいました。
貯卵空間が少し狭いように感じたのですが、その点で問題はありませんか。
鶏は同じようなところで産卵する傾向があるので、
まめに集めて回らなければなければいけないとか、
すき間から首を出して食卵されるとか。
あと、金属製なので夏場に日が当たると本体が暑くならないかなと心配になりました。
それと、鶏が産卵するゲージ床の下にどうしてもフンが溜まると思いますが、
どれくらいの頻度で掃除していますか?
妹尾さんコメントありがとうございます。
まず貯卵室の大きさですが我が家では朝昼夕の3回集卵していますので全く問題ありません。
1日だけどうしても拾えなくて夜にまとめて集卵した事がありますがギリギリ大丈夫でした。
卵の転がって来る穴から顔を出して卵を取り戻そうとしているやつや
殻が弱い卵を突っついているのもたまにいますが大きな被害ではありません。
直射日光の当たる所に置いていないので熱くなる事もありません。
逆に冬に卵が凍り易いのでは無いかと心配でしたが以外と大丈夫でした。
さすがに−20℃位まで冷え込んだ時にはお昼までに3回集卵した事もありましたが。
産卵箱の掃除は糞がケージの所まで来たら出来るだけ早くする事にしていますが
たとえその様な状態でも朝エサをあげた時に手でケージをなでてくれば以外と大丈夫です。
群によって汚し方に違いはありますが私の所では2ヶ月に一回位の掃除で済ましています。
ここに書いたら届くのかなあ???
増田さん、質問です。巣外卵は出ませんか?
私は、今、3つ目の産卵箱を使っているのですが、巣外卵が出る部屋があり、今大きな課題です。一つ目は転がり式でした。卵が転がってたまるところが開けっぴろげでしたので、明るいのか、巣外卵が多くありました。そこで、2つ目に、転がり式ではなくモミガラでそこに産んでもらう式のを作りました。それは巣外卵がほとんどなかったです。が、卵が汚れます。特に冬の下がべたついているときは、ひどい状態でした。
それで、今、3つ目のタイプとして、転がり式で後ろも全部コンパネで覆ってしまうものにしました。卵はきれいになりましたが、やはり、1つ目よりはマシですが、巣外卵が出ます。部屋によっては多いところもあり、今、それが大きな課題です。
入り口に黒い厚いビニール等で、のれんのようなものをつくり、部屋を暗くするとよいと聞くのですが、それに適した材料がなかなか見あたりません。どなたか、心当たりのある方、教えてもらえると助かります。
今井さんコメントありがとうございます。
ちゃんと書き込まれていますよ。
私の所は1日500〜550個の卵を産ませていますが巣外卵は2〜3個だけです。
産卵箱が明るいと入らない様に感じますが私の所は何も細工していないので明るいです。
巣外卵を減らすためには何と言っても産み初めの頃のしつけしかありません。
鶏舎の角の方で産む事が多いと思いますが、そこに移動出来る産卵箱を置くのです。
私の場合は木でできているリンゴ箱に10センチ位の板をはって籾殻を入れたのを使います。
まずはそのリンゴ箱の中で産む事を教えます、殆どの場合は卵を産む所に置けば入る様になります。
入らない場合は偽卵をリンゴ箱の中に入れておくと良いです(ピンポン球でもOKです)。
リンゴ箱で産む事を覚えたらそのリンゴ箱を徐々に産ませたい産卵箱に近付けて行きます。
一気に動かすとダメなので毎日1mくらい少しずつ近付けて行くんです。
本来の産卵箱の近くまで来て2〜3日経ったら突然ですがそのリンゴ箱は撤去してしまいます。
こうすると次からは殆どの鶏は産卵箱に入って産む様になります。
まだ産卵箱の下で産む様でしたらもう一度リンゴ箱を戻して1週間くらい産ませてください。
そんな事何度か繰り返しているうちにほぼ100%産卵箱で産む様になりますよ。
中には頑固な鶏もいて巣外卵が直らないのもいますが、人間と同じでその鶏はあきらめます。
増田さん、早速の返信ありがとうございます。
貴重な意見をありがとうござます。
『木でできているリンゴ箱に10センチ位の板をはって籾殻を入れたの』のイメージが分からないのですが、具体的に写真とかないでしょうか。もしあれば、そして、できるのであれば、このHP上にアップして頂くことはできないでしょうか。それができないのであれば、仕方がないので、私宛のメールで写真を送ってもらいたいのですが。
それから、質問ですが、このリンゴ箱産卵箱の底はモミガラのようですが、最後に産ませたいところは、つまり、スチールネストの底は金網でしょう。モミガラでなれた鶏がいくら近くても次に金網で産むようになるのでしょうか。
コメントに写真アップロードってなかなか面白い機能ですね。あったらたしかに便利。というわけで、コメントに写真を添付できる機能を実装しました。
■手順
1.返信したいコメントの「返信」をクリック
2.返信したい内容を入力
3.画面の下記の「ファイルを選択」をクリック
4.「コメントを投稿する」をクリック
で添付されます。
今井さん、私の表現不足で申し訳ございません。
3月に入ってから産み出した群で巣外卵がありますので早速今日から誘導を始めました。
移動出来るリンゴ箱の産卵箱の写真撮ってきましたので参考になればと思います。
増田さん、返信どうもありがとうございました。これは貴重な情報を頂きました。
以前にも同じようなことをある会員から聞いたことがあるのですが、こうして実物を見させて頂くと非常によく分かります。ムッチャ簡単そうですね。
ぜひ、うちもトライしてみます。リンゴ箱というもの自体が私の辺りではなかなかないのではと思います。 何か簡単に使えそうなものを探してみます。もう産み始めではけど、これで産卵箱に産むようになれば、これはもう革命です!!!
スミマセンでした今井さんの質問に答えていませんでした。
籾殻が網に変わっても全く問題無く入って産む様になります。
大丈夫です。
またこのリンゴ箱の産卵箱は固定しても充分普通の産卵箱としても使う事ができます。
養鶏を始めた頃はお金が無く殆どがリンゴ箱の産卵箱でした。
枠があるので中に仕切を入れて前に板を張れば出来上がりですから簡単です。
今はなかなか見る事のなくなった木のリンゴ箱ですが
スーパーや八百屋さんの裏に無造作に積んである事があります。
交渉すれば無料でもらえる事も多い物です。
現在は1ヶ所しか残っていないリンゴ箱の産卵箱の写真です。
2〜3時間もあれば簡単に出来てしまいますよ。
ゴメンナサイ、テストです。これは公開でしょうか、会員限定でしょうか。
とうとううちでもスチールネストを購入して、現在設置中です。
すみません、途中で投稿ボタンを押してしまいました。
以下、続き
玉子の美しさに大変満足しています。
産卵箱の前で玉子をパックしたいぐらい。
で、ちょっと質問なんですが、
水平を測ってネストを設置したんですが、
何個か途中で止まっていることがあります。
傾斜方向に縦になった状態で。
今のところ特に汚れ、割れなどの実害はないんですが、
これから設置数が増えてくると取り忘れたりしないかと心配しています。
スチールネストを使っている人のところではこんなことありませんか?
何か工夫していますか?
妹尾さん増田です。
スチールネスト導入したんですね。
完全に転がって来ない卵はやはりあります。
また双子の卵や老鶏の大きな卵はひっかかって貯卵室に落ちて来ない事があります。
私の場合は最後の卵を拾う夕方に産卵室の中を確認していますね。
増田さん、やはり毎日忘れず確認するしかないですかね。
産卵室が狭いので、ひっかかっても次に入ってきた鶏の足が必ずあたるでしょうから、何日もそこにあるなんてことはまずないでしょうけれど。
モンクレール アウトレット
スチールネストその後 | 全国自然養鶏会・公式ホームページ