鶏声84号 目次
2011年03月30日(水) 鶏声編集委員 増田目 次
鶏舎づくり
木造鶏舎を建てました 北海道 平岡 哲 1
鉄骨鶏舎を造ってみよう 第二回 千 葉 西村和彦 4
養鶏情報
ミンサー Q&Aその後 北海道 森垣 聡 14
自然養鶏での休産サイクル法 兵 庫 清水呂益 15
「平飼い養鶏の緑餌どうしてますか?前編」(抜粋) 現代農業から 17
卵のネット販売で消費者庁が指導 19
Q&A
点灯管理について 22
タイマー調整いらずの点灯システム 大 阪 田中成久 25
殺鼠剤による血卵の可能性は? 27
会員から
鶏舎環境と機械、道具などの現状について 熊 本 宮本守男 29
養鶏を始めました 埼 玉 長谷川光司 30
自己紹介とご挨拶 北海道 クロス理恵 31
最近の私 兵 庫 橋本和市 33
つれづれに 福 岡 原 和子 35
老後どうするの? マサイ 37
産卵箱はブリキのバケツ 兵 庫 松山 清 39
地鶏カレーに挑戦! 兵 庫 市原真貴子 40
“卵屋の集い” 宮 崎 黒木幸一 41
平岡農園の販促チラシ 北海道 平岡 哲 48
日本農業と食を考える
TPPにからんで思うこと 兵 庫 今井和夫 49
苦しきことのみ多かりき 兵 庫 井上隆則 57
本の紹介「崩壊 最後の救い」 千 葉 鈴木勝昭 59
料理レシピ
世界の卵料理vol.1 北海道 クロス理恵 60
メーリングリストダイジェスト 関 西 竹内大雄 63
コクシジウム/ゆで卵/アメリカの大規模農業の怖さ
交流会 北から南から
東北ブロック交流会の報告 福 島 芳賀克彦 67
福島県交流会開催 福 島 高橋克彰 72
関東交流会報告 千 葉 西村和彦 73
関西ブロック夏の交流会in高知&淡路島 和歌山 妹尾明彦 77
九州沖縄自然養鶏会総会及び交流会報告 熊 本 宮本守男 81
鶏声85号原稿のお願い 鶏声編集委員会 増田昭啓 86
83号アンケートまとめ 鶏声編集委員会 妹尾明彦 87
事務局より 事務局 寄元和浩 89
第17回交流会 第19回理事会のご案内 香 川 多田羅正 91
編集後記 鶏声編集委員会 妹尾明彦 93
広 告
㈱小松種鶏場 94
日本モウルド工業㈱ 95
表紙写真=すべて淡路島産のものばかりなので、セットの名前は「生粋」です。
天然醸造かけ醤油、高温炭化竹炭、無農薬コシヒカリ、こだわり有精卵「菊花卵」。
価格1580円。淡路島サービスエリアやハイウェイオアシス、当方のHPから販売しています。
何とかWordから載せる事が出来たのですが場所が違いますよね。
鶏声サンプルナンバーの所に載せるためにはどうしたら良いのでしょうね?
「鶏声」の固定ページとは現在連動していません。
が、いくつかのパターンで連動可能です。
どのようにすれば、「使いやすいか」を決めていただければ、投稿と同時に、そのページへのリンクを自動的に生成できるようシステム上で制御可能です。
例えば、
【その1】
1.投稿の際に、「鶏声サンプル」というカテゴリーを選択する。
2.鶏声のページに、「鶏声のサンプルはこちら!」とリンクをつける。
(実際につけてみました)
http://shizenran.jp/about/torigoe
3.鶏声サンプル一覧が表示される
【その2】
増田さんは既に固定ページの編集権限をお持ちですよね?
1.鶏声のサンプルの面白そうな記事を選択肢、中身を投稿(もしくは中身)。
2.鶏声のページ(またはそれ以外でも結構です)を下記のように編集する。
2-1 サンプル記事の内容をちょっとだけ記載。
2-2 その記事から、投稿へのリンクをつける。
現在のシステムを無視していただき、どのように使いたいか?をお知らせいただければ可能な限りシステムいじります。
須江さんへ
私が鶏声編集委員長として書き込みを入れるのは
1、鶏声のバックナンバー
2、鶏声のサンプル
3、各ブロックの交流会の報告
今の所この3つだけです。
カテゴリで選択するだけで書き込み出来ればそれが一番楽です。
先程「木造鶏舎を建てました」のWord原稿を鶏声サンプルに書き込んだのですが
須江さんから教えてもらった通りにやったつもりなんですが写真が入りませんね。
Word原稿をそのままコピーしてペーストしただけでは写真はダメなのでしょうか?
■サンプルナンバー
では、さきほどのコメント、提案1でどうでしょうか?
良ければ、現在アップしてあるPDFを削除します。
■Word
Wordからの貼り付けは、画像はもってこれません。別途「画像の挿入」で入れていただくことになります。
須江さんへ
提案1で結構です。
増田さん
対応しました。
以後、投稿の際に「鶏声サンプル」カテゴリーをチェックしてください。