田中ファーム訪問記 Vol.2
2014年03月24日(月) 鶏声編集委員 増田餌を見終わった後は鶏舎の見学です。
段々畑の様に古い鶏舎が並んでいますが、ほとんどが空いていて勿体ない感じですが
その訳はこの後に紹介します。
それでも坂を下って行く途中には鶏が入っている鶏舎もありました。100羽位で一群の独立鶏舎は、風通しも良く床も乾いていて転がり式の産卵箱でとっても奇麗な卵を産ませていました。床には竹の粉とモミガラと草のペレットを使っているそうです。ルーサンではなく草のペレットだと言う事でした。水分を吸収する能力が高いのと、緑餌にもなると思いますので一石二鳥と言う所ですね。
鶏舎の鶏糞は小型のバケット付きの重機で出せる様になっていて理想的な感じです。右のフレコンに入っているのが草ペレットです。価格も安く手に入るようなので北海道にも無いか探してみようと思いました。
中古のコンバインにカッターを載せて移動出来る様に作ってあります。
長くなったイタリアンは左の草苅り機でカットして更に先程のコンバインに載せたカッターで細かく切り与えているそうです。草苅り機もコンバインに載せる事も出来ます(右の写真)ので移動も楽そうです。
さあこれからがメインの鶏舎の紹介です。
新しい鶏舎の外観です。「でかい!」の一言です。今は殆どの鶏がこの鶏舎で飼われている感じでした。
100羽位が入る部屋が8部屋くらいあったと思います。写っている人と比較してもらえると良く分かると思いますが、通路も広いし鶏舎の高さも高いです。全くこもった感じが無く放牧しているのと変わらない良い環境でした。
奥に見える赤い所が産卵箱です。手前の黒い所(真ん中のオスがのっている所です)を通る事で鶏の足に付いた汚れが落ちて奇麗な卵を産ませる事が出来るそうです。水はニップルドリンカーで飲めるように配管されていました。
極めつけはこれです。
先程の産卵箱で産まれた卵はベルトコンベアで運ばれて来ます。ベルトコンベアの速度も自由に変える事が出来るそうです。見た通りとっても奇麗な卵でした。集卵も1日一回で済ませているそうです。
田中ファームさんの見学をして感じた事は如何に効率良く安全で奇麗な卵を生産するかを日々考えていると言う事でした。そして何でも新品で購入するのでは無く、中古の物を改良して安く使っている事です。写真には写っていませんでしたが、中古のコンバインや撹拌器等々倉庫の中に沢山ありました。器用な田中さんだから出来る事なのでしょうが、出来るだけ中古を利用して行かなければならないと感じました。
見学させていただいた田中さんには関空直行のリムジンバス乗り場まで送って頂き、無事飛行機にも間に合い感謝しています。関西の皆さんには本当にお世話になりました、ありがとうございました。
2年後は中部での開催です。自然卵養鶏の発祥の地とも言える中部ですから是非参加したいと思っています。
北海道 増田昭啓
田中ファーム訪問記 Vol.1
2014年03月22日(土) 鶏声編集委員 増田3月10日、理事会がズムーズに終わったので田中ファームさんを見学出来る事となりました。
10時過ぎに宿泊先のスパワールドを出発、田中さんの車に同乗させていただきました。
2年前の鶏声にも北海道の上田さんから田中ファームさんの報告は読んでいたので楽しみな行程でした。
車からは先日オープンしたばかりのアベノハルカスを右手に見上げながら1時間で到着しました。
農場が近くなると細いくねくねとした坂道が続き山腹に鶏舎がある事が解ります。
鶏舎に着く前に緑餌を刈り取る自作のモアを拝見しました。イタリアンを刈り取り黒い網がかかっている所に集まる様になっています。長く伸びたイタリアンは無理だそうですが、このくらいの長さだと良い感じの長さにカットされていました。この後も色々な機械が出て来ますが、機械オンチの私には真似の出来ない事ばかりでした。
鶏舎に到着して直に目に付いたのがユンボ。これ1台あれば色んな事が楽になるんだろうなー。欲しいけれど今の我が家の状況では無理だねえ。フォークリフトなんかもあれば重いもの運ぶのに楽になるけれど無理だねえ。年々歳をとって来ると欲しくなるねえ。メインの餌の小麦も今では1トンのフレコンで買っているのでフォークリフトは頑張って購入も考えている昨今です。
鶏舎の見学の前にまず餌の事を見学させていただきました。
大豆はお湯でもどし、右の写真で蒸かしてミンチ状にして餌に混ぜて発酵させて与えているそうです。
左の写真は蒸した大豆をミンチ状にする機械。右は冷蔵庫で保管されていたオカラ。
左はEM菌。右は醤油粕。
撹拌器と運搬車。撹拌器に巻かれているシルバーの物はNASAで開発された断熱材だそうです。
発酵して美味しそうな餌の出来上がりです。
今日はここ迄紹介します。
近々この後の報告致しますのでお待ち下さい。
全国自然養鶏会理事会・交流会報告
2014年03月18日(火) 鶏声編集委員 増田北海道、増田です。
3月9〜10日に大阪で開かれた理事会・交流会の報告です。
深川を出発した時は降っていなかった雪が途中は猛吹雪となり無事に千歳に着くのかと言う感じ
でしたが岩見沢を過ぎると気候は逆転して快晴のドライブとなりホッとしました。
養鶏会に負担をかけないように格安航空のピーチで千歳から関空に向かいました。
格安ですので座席は狭く前も横もギチギチの状態での2時間でした。
日曜日と言う事もあり満席でしたから尚更息苦しい機内でしたが2時間なので我慢です。
理事会報告
3時に集合し4時から開催された理事会は大きなトラブルも無く淡々と議事が進み無事予定内で話は終わりました。
今の自然養鶏会が如何に安定しているかを感じるとても良い理事会でしたね。
役員の皆が責任を持ち役割を分担して養鶏会を成り立たせているのが良く分かりました。
上の写真は前事務局長の今井さん(左)と新事務局長の清水さん(右)。
理事会が無事終了して新事務局長の清水さん(右)と会計の中村さん(左)。
2年間全国の役員として頑張ってもらいます、よろしくお願い致します。
理事会も無事終了し楽しみにしていた交流会へ突入です。
今回は串カツ「横綱」での交流会となり大阪を満喫したものとなりました。
約2時間ワイワイ、ガヤガヤ何時もの養鶏会の交流会の始まりです。
アッと言う間の楽しい2時間でした。
店の前で記念撮影。
後で解った事ですが養鶏会と関係ない人が2名写っているとか。
さすが大阪のノリで入り込んで来たんでしょうね。
養鶏会の夜はこれからです。
関西の皆さんが用意してくれたごちそうと、全国のお土産が集まって遅くまでワイワイ、ガヤガヤ。
私の記憶では朝の4時近くになってやっと布団が出て来た感じです。
7年ぶりの全国理事会・交流会でしたが今迄で最高の集まりになった感じがしました。
2年後にまた集まりましょう。
2日目は大阪の田中ファームさんを見学して帰り道に着きました。
田中ファームさんの報告は近々いたしますが「凄い」の一言ですので乞うご期待ですよ。