九州・沖縄交流会 2014年

2014年10月10日(金) 鶏声編集委員 増田

九州・沖縄交流会 2014年

長崎県  橋本義則

寝袋や毛布1枚で出来るように、稲刈り前の9月27日(土)28日(日)に計画しました。

会計報告や役員改選、餌の入手先などの議題があり、九州中央部の熊本県宮本氏宅が会場です。

土曜日夕方の5時に集合して会議、懇親会の予定でしたが、農場を見学させてもらう2人が、日曜日は部落の用務で参加できない為に、夕方見学をすませるように変更して、先ず寄元(よせもと)さん宅に集合しました。

彼は野菜の宅配をメインに、牛舎跡に成鶏300羽です。牛舎はトタン屋根と異なってネズミが住みやすく、問題があるようです。野菜の生産に力を注ぎたいようで、大工さんに骨組みを建ててもらって、見学、研修者用の小屋を手造りしているところでした。仕事が終わって暗くなってから作業するそうで、2年かかったそうですがまだ2年ぐらいかかりそうです。

次に、熊本県有機農業の草分け的存在である間(はざま)さんの農場へ。

最近九州には台風が来ないせいか、金網にはホコリが付いて鶏舎内は薄暗い感じです。屋根の上までヘチマで覆われている鶏舎もありますが、鶏は毛食いもなく落ち着いています。100羽にコンテナ2杯の草を、食べても食べなくても毎日(365日)与えるそうで、成鶏400羽の鶏糞(堆積物)が、3ヘクタールの野菜畑の肥料に丁度いいそうです。

豆腐の切れ端をポリバケツに詰めて、えのきの菌床(廃おが屑)を上に乗せておくと、何日でも保存できるそうで、50ℓぐらいの容器が4、5個置いてあります(これは初耳です)。飼料米も30a栽培していて、飼料米用の品種よりも、普通米のほうが病気が出ず栽培が容易だそうです。

私達の鶏は、産卵開始後3ヶ月ぐらいから毛食いが出始めますが、間さんの鶏達は全部きれいです。毛食いの原因は、動物蛋白質の不足か、繊維質の不足と思っていましたが、主因は青草の不足でしょうか。

例年の交流会は6,7人ですが、今年は新規参入の方が6人で、宮本さん宅の懇親会は11人で、楽しい一夜になりました。(交流会の参加費は3000円)

次の日は、昨年鹿児島に入植された内海さんも参加されて、朝食・会議の後、成鶏500羽の宮本さんの見学です。

最大1200羽を飼っていた連棟式の2棟の鶏舎は、数本の桑の大木が屋根に垂れ下がって日陰を作っていますが、枝打ちは難儀なことでしょう。

給餌、採卵は鶏舎外からできるようにしてありますが、地面に生む鶏がいるので、結局なかに入らなければいけないとの事。又、クズ麦の入手が難しくなって、飼料米の契約になっているそうです。

今回の交流会では、留守を頼むヘルパーさんの都合が悪くて、私の妻は参加できませんでしたが、鹿児島県の徳之島から来られた泉さんの奥様が、紅一点、懇親会や朝食の準備、片付けと、一騎当千の働きでスムースに終える事が出来ました。感謝です。

28日 宮本さんの農場

 

役員改選の件は、事前に根回しもしましたが引き受ける人がいなくて、残念ながら続投になりました。

 

 



10月20~21日 東北ブロック交流会開催のお知らせ

2014年10月07日(火) HP運営委員 新藤

26年度の東北ブロックの交流会を下記の日程で開催します。

日 時  10月20日(月)~21日(火)
場 所  福島県 いわき市
      スパリゾートハワイアンズ (宿泊 ホテルハワイアンズ)

滞在期間中のすぱリゾートハワイアンズ入場券付(通常1日3240円)
ご利用日と翌日の入場もOK2日間たっぷり遊べます
チェックイン 13時  チェックアウト10時
チェックインぜんごでもハワイアンズは利用できます
自然養鶏会で予約しておりますので早めに着いた方はフロントで受付してください

参加費  12000円 (場内はコインロッカーが有料)
プールの他水着で入るお風呂あり 水着があった方がいい

集合時間は17時にします
夕食は18時~バイキング形式(2時間)
20時半~ポリネシアンショウを1時間鑑賞
その後お部屋で歓談
翌日 朝食 バイキング形式
   チェックアウト10時
   その後芳賀さんの鶏舎を見学する予定
参加者は菅原までメールか携帯に
090-3125-1742