理事会・全国大会2
2016年03月07日(月) HP運営委員 新藤昨日は、6時過ぎまで理事会が行われました。
養鶏会hpの掲載文の修正や、鶏声の発行に関することが話し合われました。
詳細は、次号に報告されるので、そちらをご覧ください。
7時からは懇親会。
いつも通り、二次会は3時過ぎまで盛り上がったようです。
2年後は、関東ブロックの担当になります。
東京で行う予定です。
交通の便がよいので、是非ご参加ください。
北海道自然養鶏会 平成27年夏の総会のお知らせ
2015年06月20日(土) 養鶏会 北海道ブロック北海道自然養鶏会 平成27年夏の総会のお知らせ
1 とき 平成27年7月11日(土)~12日(日)
2 ところ 士別市上士別町大和公民館
3 参加費 2千円~3千円(当日確定し徴収します)
① 夕食は、一人一品を各自でお持ち寄りください。全道各地のおいしいもの、我が家の手作り料理を囲んで楽しくいただければと思います。なお事務局ではバーベキュー・生ビール・ジュースを準備します。
② 寝袋または布団を各自ご用意下さい。部屋は一つしかなく雑魚寝が基本となりますが、女性専用の区画を用意します。
4 日程
・一日目 7月11日(土)
15:30 集合、総会
16:30 総会終了、入浴のため移動
※ 車で15分の場所に温泉があります。「レークサイド桜岡」
18:00 帰着、宴会(バーベキュー)
・二日目 7月12日(日)
7:00 朝食
8:30 ファームあるむ見学(崎原さん)
10:00 移動
11:00 あんふぁん農園見学(村上謙一さん、愛別町)
12:00 解散
5 申し込み 交流会事務局・副会長 杉村 繁治(スギムラ シゲハル)まで
・メール CYJ03227★nifty.com(★を@にかえてください)
・申し込み締め切り 7月4日(土)
北海道自然養鶏会 2013年夏の総会・交流会のお知らせ
2013年06月26日(水) HP運営委員 新藤こんにちは。北海道ブロックの上田(かんだ)です。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、北海道ブロックでは7/20(土)~21(日)に
網走市で夏の総会・交流会を行うことになりました。
交流会のメイン企画としては
網走で鶏の解体をされている荒川さんをお招きして
鶏の解体実習をしていただく予定です。
2010年にも北海道自然養鶏会として一度お願いしていますが、
今回、あらためてお願いすることになりました。
この道40年以上にもなるプロの技を
間近で見られるいい機会だと思います。
夏のお忙しい時期とは思いますが
みなさまのご参加をお待ちしております。
詳細は下記PDFファイルをごらんください。
総会・交流会のお知らせ 2013_07_koryukai_annai
地図 Abashiri_map
どうぞよろしくお願いいたします。
鶏舎の動物 対策について
2013年03月24日(日) HP運営委員 新藤はじめまして
広島の才峠といいます
よろしくお願いします
現在 鶏舎の動物対策をしています。
エクステリア用のネットフェンスに、金網を張っています。
蛇が入らなくするためには どの程度のものがよいでしょうか
それと 継続会費の支払いはなにか連絡がきますでしょうか?
いつ払えばよいかわからなくなりました
鶏の適正規模について
2012年12月11日(火) HP運営委員 新藤今年8月に入会しました高知の西田です。4年前の定年を期に鶏舎を建ててボリスブラウンを飼い始めました。平飼いで、鶏は2年毎に更新しています。鶏舎は21.6平方メートルに運動場25.2平方メートルが付属して計46平方メートルです。鶏舎と運動場は網戸で仕切っていますが自由に往来させています。 目下の悩みは鶏の羽数です。4年前は雌鳥20羽と雄鳥3羽でスタートし比較的綺麗に飼えましたが、2年前に雌鳥30羽、雄鳥3羽に増やしたところ突っつきあいがひどく、たいへんみすぼらしくなっています。雌鳥は背中の羽がほとんどなく、寒さに向かって大丈夫か心配ですし、雄鳥は尾羽がなく可笑しいぐらい不恰好です。 ある程度は綺麗に鶏を飼いたいので、来春の3度目の更新に向けて、この規模の鶏舎の適正な羽数を模索しています。(次回は雌鳥50羽、雄鳥2羽にしようかと思っていましたが、)どなたか教えてください。